雑記

神社の手を清めるところ

こんばんは!

今日は仕事始めでした。

私は毎年決まって実家で過ごすのですが、おせちを食べたり初詣に行ったり正月になってもそれらしいことを何もしないので、会社での新年のあいさつでようやく今年が明けたように感じます。

おせちって一癖あるものばかりなんですよね、我が一族はみんなあまり癖のあるものを好みません。

こんなランキングありますけど、1位~11位まであまりすきじゃない(T_T)

そもそもおせちって縁起のいいものを集めたものなんですよね。

我が家はほぼ無宗教みたいなもんなので初詣も行きません。

縁起がいいって時点で我が家には無縁の風習でした…

話は変わって職場での新年。

例年通り職場に入って深々に頭を下げる。

『新年あけましておめでとうございます!』

と元気に挨拶をして、お客さんに電話をして

『新年あけましておめでとうございます!』

はぁ…またこの毎日が始まるんだなと初日からうんざりしてました(笑)

挨拶が一通り終わると、神社へ行くことに。

先ほど無宗教と言いましたが会社の命令とあれば行かなければいけません。

社会人だから!ドンッ!

そうそう、お参りする前に手を清めるとこあるじゃないですか、

  1. お酌を取って左手に水をかける
  2. 左手にお酌を持ち替え右手に水をかける
  3. 最後に左手に持ったままのお酌を手前に倒し、左手を再度清める

みたいなやつ。

あれがコロナ対策なのかお酌が亡くなって竹から水ができるシステムになってたんですよ!

こんな感じ!↑

これってコロナ対策なんでしょうけど、普段神社に行かないだけに初めて見ましたね…

いまでは常識なんでしょうか?

そんな初めての体験をした今日でした!

それでは!